壺齋散人の美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
サン・ヴィクトワール山 セザンヌの風景画 |
セザンヌは、サン・ヴィクトワール山をモチーフにした絵を80点も描いた。秀作といえるものは、1880年代半ばから1900年代半ばまでのほぼ十年間の間に描かれた。1890年の作品(上の絵)は、南側からの眺めを描いたもので、セザンヌの一番好んでいた構図である。日があたって山が明るく見えるからであろう。 画面中央に見える孤立した建物は、「プロヴァンスの家」のモチーフになった家である。この家は、山の南側、ガルダンヌの町のはずれにあるという。また、画面右手の高架橋は、アルク川渓谷にかかる鉄道橋で、セザンヌは以前の作品で、この高架橋を大きく描いている。 山だけを描いたのでは変化に乏しいので、手前に樹木を配してアクセントにしている。イギリスやフランドルの風景画家が好んで採用した手法である。 (1890年 カンバスに油彩 65.0×95.2㎝ パリ、オルセー美術館) |
HOME | セザンヌ | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |