壺齋散人の美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
大水浴者たち セザンヌの人物画 |
フランス語で「大水浴者たち(Les Grandes Baigneuses)」と呼ばれるこの絵は、水浴者たちをモチーフとする一連の作品の頂点をなすもので、セザンヌの最高傑作の一つとされる。ほかの「水浴者たち」と区別するために「大水浴者」と呼ばれるわけだが、それについては、この絵のサイズがけた違いに大きいこともはたらいている。 構図は、1905年に完成した「水浴者たち」(前回取り上げたもの)とほぼ同じである。ただし、人数が11人から15人に増え、画面の中景に水たまりが描かれている。この水たまりがあるために、水浴のイメージが強まるのである。 セザンヌが死んだ時点で、この絵はまだ完成してはいなかった。セザンヌ自身が未完成だと思っていたのだが、どの部分が未完成の要素なのか、明確に指摘できる者はいないだろう。小生などは、完成度の高い作品だと思う。 (1898-1905 カンバスに油彩 210.5×250.8㎝ フィラデルフィア美術館) |
HOME | セザンヌ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |