壺齋散人の美術批評
HOME ブログ本館 | 東京を描く 水彩画 日本の美術 プロフィール 掲示板




死を考える自画像 フリーダ・カーロの世界




1940年代以降、フリーダは全身にわたって不調を感じるようになり、ベッドで過ごす時間が増えた。そんなこともあって、自分の死について考えるようになった。「死を考える自画像(Pensando en la Muerte)」と題されたこの絵は、そんなフリーダの、自分自身の死をイメージした作品である。

例によって四分の三の角度に体をずらし、その角度から我々を見つめるフリーダ。彼女の額の真ん中には、髑髏のおかれた荒涼たる大地が浮かび上がって見える。これは、彼女が考えている死が、髑髏の形をとって浮き出たのであろう。

一方、背景にはサンザシの枝が配されている。メキシコ先住民の言い伝えでは、サンザシの枝は、死と再生のシンボルである。鋭い棘が死の、大きくて豊かな葉が再生の、それぞれ象徴と考えられている。この言い伝えをほのめかすことによってフリーダは、自分自身の死をメキシコ先住民の死のイメージに結びつけようとしたのであろう。

(1943年 カンバスに油彩 44.5×36.3㎝ プライベート・コレクション)



HOMEフリーダ・カーロ | 次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである