壺齋散人の 美術批評
HOMEブログ本館東京を描く水彩画ブレイク詩集フランス文学西洋哲学 | 万葉集プロフィールBBS


音楽の稽古:フェルメールの女性たち





「音楽の稽古」は、「紳士と共にヴァージナルの前に立つ女」とも呼ばれる。一人の若い女がヴァージナルの前に立って、鍵盤を弾き、それを脇にいる紳士が見守っている。紳士は恐らく音楽の教師で、女は彼の指導を受けながら音楽の稽古をしている、というふうに解釈できる。

この絵を見てまず感じるのは、画面の明るさである。これ以前の肖像画の多くが、偏った光源をもとに、モチーフの人物及びその周辺だけを明るくして、残りの部分は暗黒に近い色で暗く表現しているのに対して、この絵の場合には、光は画面全体に偏在している。左側にある窓からの光が、部屋全体に行き届くように配慮されているのだ。

この光の偏在の効果として、モチーフのすべてにわたって詳細な表現が可能になる。とりわけ、右手にあるテーブルにかけられた織物の模様だとか、床の幾何学模様が詳細に描かれている。

幾何学模様といえば、この絵には幾何学的な要素の強いことが指摘される。水平線と垂直線の幾何学的組み合わせなどがそれだ。水平な線は、天上の枠板、壁際の楽器や額縁の横の線、手前のテーブルの輪郭の線などに見られ、それらの水平線と交差する形で垂直線を配し、画面全体として幾何学的なパターンが展開しているという印象を与える。

この時代のフランドル絵画には、幾何学的なパターンへの関心が高まったという指摘もあり、フェルメールもそうした関心を共有していたのではないかとも考えられる。

女性が後ろを向いているポーズは、この絵だけに見られるものだ。肖像画ならあまり考えにくいので、フェルメールはこの絵を、肖像画としてではなく、風俗画として描いたのであろうと推測される。

女の本体は後ろを向いているが、楽器の上の鏡の中にその顔が映っている。よくみると女の顔は横を向いて、教師のほうを見ているようである。レントゲン写真で確認すると、女の本体のほうも教師のほうに顔を向けていたそうだ。後にそれをいまのような形に描きなおしたわけである。

なお、楽器の蓋の裏には、Musica laetitiae comes medicina dolorum(音楽は喜びの伴侶、悲しみの薬)と書かれている。



これは女の後姿を拡大したもの。上着やスカートに、陰影が丁寧に施されているのがわかる。手前のテーブルにかかった織物の模様とならんで、細部へのフェルメールのこだわりが感じられる。(カンヴァスに油彩 74.6×64.1cm バッキンガム宮殿、王室コレクション)






HOMEフェルメール次へ










作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2016
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである