壺齋散人の 美術批評 |
HOME|ブログ本館|東京を描く|水彩画|ブレイク詩集|フランス文学|西洋哲学 | 万葉集|プロフィール|BSS |
ホボーケンの縁日:ブリューゲルの版画 |
ブリューゲルは生涯を通じて版画のための下絵を描き続けたが、後半生は油絵の制作が主体になった。その転換期ともいえる時期は、1559年と考えられる。その年ブリューゲルは「ネーデルラントの諺」、「謝肉祭と四旬節の争い」を描いているが、この二つは民衆の生活と、彼らの精神世界の風景を描いている点で、今日我々がブリューゲル的といっているところの特徴をいかんなく発揮したものだ。 ホボーケンの縁日と題したこの版画下絵も、1559年に制作している。ホボーケンとはアントワープの南にある小さな町で、そこで定期的に開かれた縁日には、当時の民衆の生活と関連したさまざまな催しがなされた。その催しの内容を読み解けば、当時の民衆の生活がおぼろげながらわかってくるはずだ。 縁日は街の広場を舞台に広げられている。広場の背景には教会が立ち、その背後には森が連なっている。広場に面して一軒の酒場があり、その手前にのぼりが立てられている。のぼりには、ギルドのマークが描きこまれている。交差した屋の模様から、このギルドが弓術のギルドだとわかる。実際に、のぼりの下では人々が弓の練習をしているのだ。 |
|
前へ|HOME|ブリューゲルの版画 |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |