壺齋散人の美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
モデルヌ・オランピア セザンヌの印象派作品 |
セザンヌにとっての印象派時代は、1872年から1879年ごろまでの短い期間にすぎない。1872年の夏に、普仏戦争を避けて疎開していたエスタックからパリに戻ると、郊外のポントワーズでピサロとキャンバスをならべて制作するようになる。また、モネやルノワールとも親交を結んだ。かれら印象派の画家たちから、 セザンヌは光の表現を学んだ。だが、印象派との蜜月は長くは続かなかった、1879年の第四回印象派展を最後に出展しなくなった。 「モデルヌ・オランピア(Une moderne Olympia)」と題されたこの絵は、印象派時代の代表作の一つ。マネの有名な作品「オランピア」を意識した作品である。マネのオランピアが世間を騒がしたのは1865年のことだったが、セザンヌはその二年後に「オランピア」のパロディを制作している。 1874年に描かれたこの「オランピア」にモデルヌという形容詞がついているのは、前作を意識してのことだろう。 印象派風の光の処理が顕著に見られる作品である。構図は、マネの原作をかなり変えている。一番大きな変更は、手前にオランピアに見入る男を入れていることだ。 (1874年 カンバスに油彩 46.2×55.5㎝ 個人像) |
HOME | セザンヌ | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |