壺齋散人の美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
メゾン・マリア セザンヌの風景画 |
セザンヌは田舎の一軒家を好んで描いた。自分の家を描かれた人の中には、家にも肖像権があるといって訴えるものもいたという。メゾン・マリアと呼ばれるこの家の所有主は、家の名称からしてマリアという人なのだろうが、詳しいことはわかっていない。また、その人がセザンヌを訴えたという事実もない。 家の所在は詳しくはわからないが、プロヴァンスのどこかに立っていたのであろう。セザンヌは以前、「絞首刑の男の家」という作品を描き、それを1889年のパリ万博に出品したことがあった。この絵は、それの焼き直しだとする説もある。 この絵のフランス語のタイトルは、「シャトー・ノワールの見えるメゾン・マリア(La Maison Maria avec une vue du Château Noir)」である。シャトー・ノワールとは、画面右側に見える建物のことで、シャトーと呼ばれるにふさわしいものとは思われない。 この絵は、セザンヌ独特のブラシワークを強く感じさせるもので、ブラックやピカソはじめキュビズムの画家に大きな影響を与えた。 (1895年 カンバスに油彩 65×81㎝ フォートワース、キンベル美術館) |
HOME | セザンヌ | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |