壺齋散人の 美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術 | 西洋哲学 | プロフィール | BBS |
ポール・ゴーギャン:タヒチの夢 作品の鑑賞と解説 |
ポール・ゴーギャン(Eugène Henri Paul Gauguin 1848-1903)は、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホとともに、印象派と二十世紀の現代絵画を橋渡しする存在である。肝をつぶすような大胆な構図、眩暈を覚えさせるような鮮烈な色彩は、かれら以前の西洋美術にはなかったものだ。かれらはそうした斬新さを、自らの孤独な努力から作りあげた。しかも生前他人から理解されることがなかった。彼らのような時代を超越した偉大な芸術家たちは、普通の人間の理解をも超えているのだろう。 |
ポール・ゴーギャンは、生涯に二度南洋の島タヒチに行った。一度目は、1891年から1993年にかけての二年間で、この時には、ヨーロッパの俗悪振りから解放されて、純粋な芸術を追及したいという目的が働いていた。二度目は1896年以降であって、この時は、ヨーロッパに絶望し、タヒチに骨を埋めるつもりで行った。実際ゴーギャンは二度とヨーロッパに戻ることはなかったのである。死んだのはタヒチではなく、マルキーズ諸島のヒヴォア島であったが、ヨーロッパからはるかに離れた南海の絶島で生涯を終えることは、ゴーギャンにとっては本望ではなかったかもしれないが、それでもヨーロッパで死ぬよりはましだと思ったことだろう。 上の自画像は、タヒチにわたることを決意する以前に描かれたもので、1889年の作品である。そのすこし前にアルルでのゴッホとの共同生活が破綻したことはよく知られている。ゴーギャンがタヒチ行きを決意するきっかけには、ゴッホとのことも働いていたかもしれない。ゴーギャンがゴッホとうまくいかなかった理由は、ゴッホにあるというより、ゴーギャンにあったといったほうがいいのではないか。ゴーギャンは傲慢で、とても一緒に暮らすのが楽しいといったタイプの人間ではなかった。彼はゴッホに対して辛く当たったが、どんな人間に対しても、やさしく付き合うことはできなかった。ヨーロッパの人間関係のノーハウをわきまえていなかったのだろう。そんな自分にとって、ヨーロッパには居場所が無い、とゴーギャンが思い込むのは、あながち妄想ともいえない。 この自画像には、頭の上に光輪が描かれている。頭に光輪を戴いているのは、聖母子とか天使の類だけだ。ゴーギャンはまさか自分をキリストだとは、この時点では思っていなかっただろうが、芸術の天使だくらいには思っていただろう。そこで自分の頭上に光輪を浮かべることで、俺こそ芸術の天使なのだ、と主張したかったのだろう。 |
右の絵は、二度目のタヒチ滞在のしょっぱなの時期に描かれた自画像である。この絵の中のゴーギャンは、光輪こそ戴いていないが、いかにも宗教の教祖のような雰囲気をたたえている。ゴーギャンはおそらくこの絵によって、俺はキリストだ、と訴えているのだろう。骨をタヒチに埋める気になったゴーギャンは、ただの滞在者ではなく、タヒチの人間にとって掛買いの無い人間であるのだ、俺は、と言いたかったに違いないのである。 |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2017 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |