壺齋散人の 美術批評 |
HOME|ブログ本館|東京を描く|水彩画|ブレイク詩集|フランス文学|西洋哲学 | 万葉集|プロフィール|BBS |
水浴する男たち:ムンク |
ムンクの作風は1907年ごろに変化した。「マラーの死」はその魁である。その絵は、暗い題材をテーマにしているにかかわらず、画面は明るく、筆致ものびのびとしている。それまでの陰鬱な画面作りからの、百八十度といってよいような転換振りである。 「水浴する男たち」と題するこの絵も、その延長上にあるものだ。こうした明るい画面作りは、後期のムンクの基本的な姿勢となる。この変化の背景には、トゥラから全面的に解放されたことと、重いアルコール中毒から立ち直ったことが影響していると指摘されている。(ムンクは1908年に精神病院でアルコール中毒症の治療をした) 男たちの群像を描くのは、女を中心にしてテーマ設定をしてきたムンクとしては、大きな転換となるものだ。それにはキルヒナーら「ブリュッケ」の連中の影響があったらしい。「ブリュッケ」の画家たちは、男の美しさを始めて絵画の中に持ち込んだのだが、それにムンクも感化されたということらしい。 ノルウェーの海岸で海水浴をする男たち。彼らはすべて裸である。女たちの姿は、すくなくとも前景には一人も見えない。これは現実の光景ではなく、ムンクが作り上げた虚構であろう。この虚構を通じてムンクは、男の身体の美を強調したわけだ。といっても、彼にはゲイの傾向はなかったようだ。 (1908年 カンヴァスに油彩 206×227cm ヘルシンキ アテナイオン美術館) |
|
HOME| ムンク |次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2017 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |