壺齋散人の 美術批評
HOMEブログ本館東京を描く水彩画ブレイク詩集フランス文学西洋哲学プロフィールBBS


ピエロ:ルオーの世界





今日いわゆる「ルオー的な」絵として知られる絵をルオーが描くようになるのは、1920年代の半ば頃である。上の絵は、1925年に描かれたものだが、これなどは、いかにもルオーらしい。この一年前に描いたサーカスの道化の絵と比べて、相違は一目瞭然である。だから筆者は、この絵をもってルオー的な様式を確立したものだとし、また1925年をルオーにとっての決定的な転換の年だとしたい。

この絵は、サーカスの道化をモチーフにしているにかかわらず、まるでキリスト教の殉教者のような雰囲気を漂わせている。いわゆるルオーらしさというのは、そうした宗教的な雰囲気を感じさせるところにある。ルオーはそうした雰囲気を、徒弟時代に学んだステンドグラスの世界から吸収したようだ。

ステンドグラスの最大の特徴は、単純なフォルムと鮮やかな色彩を通じて、宗教的な感情を表現するところにある。この絵にもその特徴を見て取ることができる。フォルムは極度に単純化され、色彩も鮮やかだ。しかも、モチーフを暗い背景から浮かび上がらせることで、画面に劇的な効果を演出している。宗教的な内面が劇的な形をとることは非常に珍しいのであるが、ルオーの場合にはその二つが矛盾なく共存している。

長くて大きな鼻と、おちょぼぐちのように小さな口との組み合わせは、初期から晩年にいたるまで、ルオーの世界の登場人物に共通する特徴だ。

(厚紙に油彩 75.5×51.5㎝ 日本、ブリジストン美術館)




HOME| ルオー| 次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2018
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである