壺齋散人の 美術批評 |
HOME|ブログ本館|東京を描く|水彩画|ブレイク詩集|フランス文学|西洋哲学|プロフィール|BBS |
テベリアの湖のキリスト・門(Tiberiade:Au Portique):ルオーの宗教画 |
「テベリアの湖のキリスト:門(Tiberiade:Au Portique)」も、聖書の福音書に取材している。「テベリアの湖のキリスト」は、ヨハネ伝第21章(付録)のなかで、キリストの三度目の復活についてのエピソードとして、また「門」は同じくヨハネ伝第10章のなかの「羊の門」の話として出てくる。ルオーは、これら全く違う話を一つの画面のなかにイメージ化したわけである。 テベリアの湖とはガリラヤ湖のこと。そこで魚をとっていた弟子たちの前にキリストが現れて、自らの復活について告げ、またペテロの殉教を予言する。羊の門は象徴的に表現した言葉であって、それはイエス自身をあらわすものであり、誰もがその門を通らねば先に行けないのだと諭す。この二つの逸話をなぜルオーがひとつの画面のなかに融合させたか、それはよくわからない。 画面左手に、湖を前にしたキリストと弟子たちが描かれる。背後の湖がテベリア湖なのだろう。福音書には、弟子たちは魚をとっていたと書かれているが、この絵ではその部分は省略されている。また、右側には羊の門と思われる門が描かれ、その前に三人の人が立っている。真ん中の人がキリストなのだろう。 ブルーを基調にしながら、暖色でアクセントをつけ、全体として色彩感が豊かな絵だ。白を利かせているのも、ルオーらしい。一方、フォルムのほうはかなり単純化されている。人物はざっくりとした輪郭線で表現され、顔の表情は省略されている。 (1948年ころ カンヴァスに油彩 39×61㎝ ヴェネツィア、近代美術館) |
|
HOME| ルオー| 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2018 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |