壺齋散人の 美術批評
HOME ブログ本館 | 東京を描く 水彩画 日本の美術 西洋哲学 プロフィール BBS

ブリューゲルの版画


ピーテル・ブリューゲルの画風は、あまりにも特異だったこともあり、世間で高く評価されることがなかったが、版画だけは例外で、同時代人にも人気があったといわれる。とりわけ風景画は人気があった。ブリューゲルが生きた16世紀のフランドル地方は、風景を描く画家が多くいたらしく、ブリューゲルはその中でも花形的な位置を占めていたらしいのだ。フランドルの絵画は、17世紀に華やかな風景画の世界を花開かせるのだが、ブリューゲルはその先駆者として位置付けることもできる。

ブリューゲルが風景画を描いたのは、イタリアへの修行の旅から帰ってきた後の、1555年から1556年のことである。1557年以降は、風景画という狭い枠を離れて、今日ブリューゲルの特徴とされているあの独自な世界に踏み出すにいたるから、彼が風景画家として活躍したのは、ごく短い間に過ぎない。

ブリューゲルに版画のための下絵を依頼したのは、ヒエロニムス・コックという人物だった。コックは自身も画家であったが、とりわけ風景画を好んだ。それもティツィアーノやカンパニョーラなどイタリア・ルネサンスの様式を好み、イタリア風の風景画をブリューゲルにも求めたのだと思われる。

ブリューゲルは、コックの要望に応えて、大風景画シリーズと今日いわれる一連の風景画を制作した。それらはアルプスの雄大な景色やら、農村の穏やかな風景を描いたものだ。後にこうした作風をもとに、17世紀のフランドルの風景画が育ってくるのである。


アルプスの風景:ブリューゲルの風景版画

田舎の世話:ブリューゲルの風景版画


荒野の聖ヒエロニムス:ブリューゲルの風景版画

ネーデルラントの四輪馬車:ブリューゲルの風景版画

休息する兵士たち:ブリューゲルの風景版画

エマオへの道:ブリューゲルの風景版画

聖アントニウスの誘惑:ブリューゲルの版画

大きな魚は小さな魚を食う:ブリューゲルの版画

学校のロバ:ブリューゲルの版画

忍耐:ブリューゲルの版画

冥府へ下るキリスト:ブリューゲルの版画

最後の審判:ブリューゲルの版画

貪欲:ブリューゲル七つの大罪

傲慢:ブリューゲル「七つの大罪シリーズ」

激怒:ブリューゲル「七つの大罪」

怠惰:ブリューゲル「七つの大罪シリーズ」

嫉妬:ブリューゲル「七つの大罪シリーズ」

大食:ブリューゲル「七つの大罪シリーズ」

邪淫:ブリューゲル「七つの大罪シリーズ」

誰もが:ブリューゲルの版画

節制:ブリューゲルの版画「七つの徳目シリーズ」

ホボーケンの縁日:ブリューゲルの版画


HOME








作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである