壺齋散人の 美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
コロー「マントの大聖堂」:バルビゾン派の画家たち |
![]() マントは、パリの西50キロほどにあるセーヌ川沿いの小さな町である。コローはしばしばここを訪れ、風景を写生した。なかでも大聖堂と中世の石の橋が気に入り、繰り返し描いている。 「マントの大聖堂(La cathedrale de Mantes)」と題するこの作品は、セーヌ川を挟んだ大聖堂の遠景を描いたもの。川の手前の岸辺では男が釣糸をたらし、対岸には大聖堂が、木の枝の間から垣間見える。 コローは、この大聖堂を、視点をかえて様々な角度から、計六枚も描いている。やわらかい光が特徴で、印象派の画家たちに影響を与えた。ルノワールやモネも、この風景を写生しにやってきたということだ。 (1865-69年 カンバスに油彩 51×32cm フランス・マルヌ県、ランス美術館) |
HOME | バルビゾン派 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |