壺齋散人の 美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
ミレー「スープ」:バルビゾン派の画家たち |
ミレーは、1860年に画商ステヴァンスと契約を結び、絵も売れるようになって、ようやく生活が安定してきた。だが、画風は以前どおりで、農民の暮らしぶりや田園の風景を描き続けた。金持ちの肖像を描くようなことはしなかった。 この「スープ(Femme faisant manger son enfant <La bouillie>)」と題した作品は、あいかわらず農民の暮らしぶりに向けるミレーの暖かい視線を感じさせる作品である。子どもを膝のうえに抱えた母親が、その子に飲ませるためのスープを、息を吹きかけながらさましている。日常よく見にする眺めであるが、それをこのような形で描いた画家はほかにはいないだろう。 従来の母子像といえば、聖母とキリストをイメージしたものが殆どだった。ミレーはこの絵の中に、聖母に劣らないほどの、母性の尊さを描きこんだのであろう。なお、この絵の構図はエッチングにもなって、広く流通した。 (1861年 カンバスに油彩 116×100cm マルセーユ美術館) |
HOME | バルビゾン派 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |