壺齋散人の 美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
部屋の中のアルジェの女たち:ドラクロアの世界 |
![]() 「部屋の中のアルジェの女たち」と題するこの絵は、モロッコからの帰途、アルジェに立ち寄ったさいの印象をもとに描かれたものだ。フランスに帰国したのは1832年の7月だが、この絵は1834年に完成し、その年のサロンに出展されて大きな評判を呼んだ。ドラクロアのオリエント趣味を代表する傑作である。 ドラクロアはかねて、イスラームのハーレムを見たいと思っていたが、モロッコではその願いはかなわなかった。ところがアルジェでは、それが可能になった。同行の友人たちが、ドラクロアの意を受けて方々あたったところ、アルジェのある船乗りが自分の家の中の様子を見せてくれたのだ。その部屋というのが、まさにドラクロアの見たがっていたハーレムだったのである。 そのハーレムでドラクロアは、沢山のデッサンや水彩画を描いた。水彩画の中には、作品としての高い完成度を示すものもある。フランスへ帰国して後、ドラクロアはそれらをもとにして、この絵を制作したのである。 ハーレムを思わせる濃厚な人間的雰囲気のなかで、四人の女たちが、それぞれ思い思いのポーズで寛いでいる。立っている黒人女はおそらく召使だろう。他の三人の白人女が、主人の女房と妾たちだと思われる。 構図的には、対角線上に人物を配し、色彩は暖色を主体にしてきわめて豊穣さを感じさせる。光も有効に使われ、明暗対比が強調されているが、バロック絵画のようにどぎつくはない。 なお、この絵は、ルノアールの「アルジェリア風のパリの女たち」やピカソの「アルジェの女たち」の連作に直接のインスピレーションを与えた。 (1834年 カンバスに油彩 180×229cm パリ、ルーヴル美術館) |
HOME | ドラクロア | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |