壺齋散人の美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
1808年5月2日 ゴヤの戦争画 |
ゴヤは、1808年5月の反ナポレオン民衆蜂起をテーマにした作品を二点、1814年に制作した。一つは1808年5月2日のマムルーク族の攻撃をテーマにしたもの、もう一つは翌5月3日の反乱兵士たちの銃殺をテーマにしたものだ。これはそのうち、5月2日のマムルーク族の攻撃をテーマにしたものである。タイトルは「1808年5月2日(El 2 de mayo de 1808 en Madrid)」、あるいは「マムルーク族の攻撃(La carga de los mamelucos)」とも呼ばれる。 マムルーク族の部隊は、ナポレオンの近衛軍に編入されていた。5月2日にマドリードの民衆がナポレオンに抵抗して立ち上がると、ナポレオンは近衛軍に鎮圧を命じた。それに対してマドリードの民衆は、粗末な武器で立ち向かった。 この絵は、マムルークの騎兵たちに、蹴散らされる民衆を描いている。王政復古後王座についたフェルディナン七世は、この作品を好まず、公の場では展示されなかった。理由は、この絵の中の民衆がマムルークによって蹴散らされており、スペイン人が勇敢に描かれてないということだった。 第二次大戦中に、ひどい損傷をこうむり、修復に長い時間を要した。修復が終わったのは2008年のことである。 (1814年 カンバスに油彩 266×345㎝ マドリード、プラド美術館) |
HOME |ゴヤ | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |