壺齋散人の 美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
ヘルソンの聖母:ロシア正教のイコン |
ロシアにキリスト教が入って来たのは、10世紀にキエフ大公ウラジーミルがキリスト教徒になって以来ということになっている。その際に、大公がクリミア半島のヘルソンからもってきたというのが、この「ヘルソンの聖母」と呼ばれるイコンである。 このイコンは、「ウラジーミルの聖母」のイコンと並んで、さまざまな奇跡を起こしたとされ、ロシア人の深い信仰を集めている。 イコンの図柄は、聖母マリアが左腕でキリストを抱きかかえているというもの。このタイプのイコンは、「ホデゲトリア型の聖母像」と言われる。 この聖母像が、ロシアで初めてイコンとして拝まれたこともあり、ロシアでは以後、聖母のイコンが多く作られるようになった。(モスクワ、ウスペンスキー大聖堂) |
HOME | ロシア正教のイコン | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2019 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |