壺齋散人の 美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
聖三位一体のイコン:ロシア正教のイコン |
アンドレイ・ルブリョフの聖三位一体のイコンは大きな影響力を及ぼし、15世紀から16世紀にかけて夥しい模倣品が作られた。それにはロシア正教の百章会議が、模倣すべき手本として信徒たちに示したという動きがあった。この聖三位一体のイコンも、そうした模倣品の一つである。 構図はアンドレイ・ルブリョフのそれとほとんど同じである。とくに三人の天使たちのポーズはほとんどそのままと言ってよい。違っているのは、背景の描き方と、テーブルの上に置かれた杯の数くらいだ。杯が、この作品では、一つではなく三つになっている。 イコンが同じ図柄で大量に作られたことの背景には、イコンを個人的に所有したいという庶民の望みがあったようだ。庶民の信徒たちはイコンを個人的に所有し、それに向かって日々礼拝する習慣が広まっていたのである。(板にテンペラ 145×116㎝) |
HOME | ロシア正教のイコン | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2019 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |