壺齋散人の 美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
コロー「真珠の女」:バルビゾン派の画家たち |
1860年代の後半以降、コローはリューマチを患うようになって、屋外での写生が困難となり、アトリエで人物画を手がけることが多くなった。「真珠の女(Femme à la perle)」と呼ばれるこの作品は、コローの人物画の代表作である。 画面から一見してわかるとおり、ダ・ヴィンチの「モナリザ」を強く意識した作品である。上半身を斜め向きにして、顔をこちらに向け、両手を組んでいるポーズはモナリザと全く同じである。異なるのは、モナリザのシンボルである微笑が、この女性には欠けていることだ。そのかわりに、引き締まった口元と理知的な目が強い印象を与える。 モデルは、自宅近所の織物商の娘ベルト・ゴールドシュミット。この時、ベルトは16歳だったという。年齢の割に大人びた雰囲気を感じさせる。ベルトの髪から額にかけて植物でつくった飾り物をかぶっている。その額にある部分が真珠のように光って見えることから、「真珠の女」と呼ばれるようになった。 (1868―70年 カンバスに油彩 70×54cm パリ、ルーヴル美術館) |
HOME | バルビゾン派 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |