壺齋散人の 美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
ミレー「晩鐘」:バルビゾン派の画家たち |
「晩鐘(L'Angélus)」は、ボストンの美術収集家アップルトンの注文を受けて制作した。アップルトンは宗教的な雰囲気を込めるように言ったらしいが、かれはプロテスタントなので、精神的なものを求めたようだ。そこでミレーは、祈りという単純な行為を以て、その精神性を表現しようとしたのだと思う。この絵からは、庶民の敬虔な信仰心が伝わってくるのである。 アップルトンは結局この絵を引き取らなかった。そこでミレーは、1860年にバブル男爵に1000フランで売った。その後何度か転売され、1890年には80万フランで売買された。1909年にはルーヴル美術館に寄贈され、フランスの誇る作品の一つと位置づけされた。 タイトルのL'Angélusは、「主のお使い」で始まる祈りの言葉である。その言葉を、ミレーの祖母は仕事の終わりにかならず唱えていたという。この絵はだから、祖母の思い出に捧げられたものなのである。ミレー自身がそう言っている。 (1857年 カンバスに油彩 55.5×66.0cm パリ、オルセー美術館) |
HOME | バルビゾン派 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |