壺齋散人の美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
クリシー広場の緑の市電:ボナール |
パリのクリシー広場は、モンマルトルの西隣にある賑やかな場所である。この広場の活気あふれる眺めを気に入ったボナールは、ここをモチーフに一連の作品を手掛けた。「クリシー広場の緑の市電(Le tramway vert de Place Clichy)と題されたこの作品は、シリーズを代表する一点である。 この絵は、ボナールにしてはめずらしく遠近感がある。それまでのボナールは、伝統的な遠近法をわざと無視して、平板な画面作りをしていたのであったが、この作品では、綿密に計算された遠近法が用いられている。一点消失法に基づいた、立体的な画面になっている。 賑やかな広場の中を、緑色に塗られた路面電車が通りすぎていく。画面左手前には、果物を売る露天商と、それに見入る客が描かれ、その脇を女性たちが通り過ぎていく。一番手前の女性の顔は、輪郭がはっきりとしており、強い存在感を示している。また、路上を駆け回る犬には、ボナールの動物好きの人柄がにじみ出ている。 (1906年 カンバスに油彩 121×150㎝ 個人蔵) |
HOME | ボナール | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |