壺齋散人の美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
オウムを手にした女:ボナールの色彩世界 |
「オウムを手にした女(La Femme au perroquet condense des visions du Maghreb et de la Côte d'Azur)」と題されたこの絵は、「マグレブとコート・ダジュールのヴィジョンを凝縮する」とあるように、地中海の雰囲気を表現したものなのだろう。オウムを手にした女は、エキゾチックな雰囲気を感じさせるから、北アフリカを想起させるし、背後の青い海は、コート・ダジュールをイメージさせるというつもりか。 ボナールは、1909年にサン・トロペの友人のもとに滞在して以来、地中海の明るい雰囲気が気に入って、毎年出かけるようになった。この絵は、そうした地中海へのボナールのこだわりを表現したものだろう。 全体の基調となっている明るい暖色が、地中海の雰囲気をあらわしている。その暖色の中で、オウムの淡いブルーが強いコントラストを演出している。この絵は、光ではなく、色彩そのもののもつ豊かさが画面を支配している。 (1910年 カンバスに油彩 104×122㎝ 個人蔵) |
HOME | ボナール | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |