壺齋散人の美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
よきブルジョワ:ドーミエの風俗版画 |
ルイ・フィリップの時代はブルジョワの時代といわれた。ルイ・フィリップを権力の座に押し出した七月革命は、プロレタリアートが主導したものだが、その果実はブルジョワジーが手にした。かれらはルイ・フィリップをお飾りにして、国の権力の実質的な享有者となった。そんなブルジョワの生態に、ドーミエは厳しい目を向けた。 「よきブルジョワ(Les bons bourgeois)」と題する石版画シリーズは、ブルジョワの生態を皮肉に描いたもの。このブルジョワ紳士は、国民軍の中隊長に抜擢されたのを喜び、中隊長の制服を新調して、妻と子供に披露している。得意げな父親の顔を、息子は厳粛さを装って見上げ、妻はさも感心したように見つめている。 この制服は、軍の支給品ではなく、個人の負担になるものである。中隊長に限らず、国民軍の兵士は、自前で制服を用意する義務があった。金がなければ、兵士にもなれないというわけでる。 (1846年4月 リトグラフ 24.1×19.4㎝ シャリヴァリ) |
HOME | ドーミエ | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |