壺齋散人の 美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | BBS |
花咲く巴旦杏の枝:炎の画家ゴッホ |
1889年の2月に、弟のテオとその妻ヨハンナの間に男の子が生まれた。ゴッホはそのお祝いにこの絵を描いた。古い枝から新しい命である花が開いた様を、子どもの誕生になぞらえたつもりだったようである。 縦横に伸び広がった枝いっぱいに、巴旦杏の花が咲いている。ゴッホはその花を下から見上げるようにして描いた、というふうに伝わってくる。 しかし、この絵をよく見ると、巴旦杏というより、桜の花を思わせる。考証家の中には、これは巴旦杏の実写ではなく、桜の花の写真をもとにして描いたのだと主張するものもいる。 日本びいきのゴッホのことであるから、桜の写真も持っていたかもしれない。 そういう考証をわきにおいても、この絵には広重の浮世絵を思わせるようなところがある。 (1889年6月 カンバスに油彩 73×92㎝ アムステルダム、ゴッホ美術館) |
|
HOME| ゴッホ | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2018 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |