壺齋散人の 美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
アルカイック美術のクーロス像:ギリシャ美術 |
コレー像が着衣であるのに対して、若い男性をあらわしたクーロス像は、裸体である。男性を裸体で表現することは、マンティクロスの時代から始まっていたが、アルカイックの時期に本格化した。そのことの背景には、競技によって鍛えられた美しい肉体に、美の理想を認めたギリシャ人の感性が働いている。 上の写真は、アヴィナッソス出土のクーロス像。クロイソスのクーロスと呼ばれている。若い男性のたくましくも美しい肉体を表現したものだ。若者は、両腕を脇につけ、こぶしを握りながら、左足を前に踏み出して、いまにも歩き出しそうに見える。 これはポリュメーデース作とされるデルフォイ出土の一対のクーロス像。かれらはクレオビスとビトンだとされる。いずれも大理石造りで、紀元前六世紀前半の作品と考えられる。 |
HOME | ギリシャ美術 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2019 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |