壺齋散人の 美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
スコパス:ギリシャ、後期クラシック美術 |
スコパスはプラクシテレスと同時代に活躍し、一緒に仕事をしたこともある。プラクシテレスにも感覚的な傾向はあったが、スコパスはさらに強く感覚的な表現をした。かれは、小アジアに旅行した際、ペルシャの提督マウソロスや、その妻アルテミシアの肖像を作ったが、どちらも感情のこもった作風である。 上の写真はスコパスの代表作「マイナデス」。マイナデスはバッコスの巫女とも呼ばれ、踊り狂うことから狂女と呼ばれた。この像にも、そうした狂女の面影を読み取ることができよう。(ローマ時代のコピー、ドレスデン美術館) これは、「キタラを弾くアポロ」。これにも、人間の体の動きが、リズミカルに表現されている。(大英博物館) |
HOME | ギリシャ美術 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2019 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |