壺齋散人の 美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
日傘を持った女:モネ |
1883年、モネはオシュデの妻アリスとその子供たちとともにジヴェルニーに移り住んだ。ジヴェルニーはモネの最後に落ち着いた土地である。後年その土地に立派な家を建てたモネは、アリスと正式に結婚し、睡蓮の花を描きながら、幸福な晩年を送るようになる。 そのジヴェルニーで1886年に、モネは「日傘を持った女(Essai de figure en plein air)」の二つのヴァージョンを描いた。上の絵はその一枚だが、一見して1875年の作品「散歩」を想起させる。「散歩」は日傘をさしたカミーユと、その隣に息子のジャンを描いていたが、この絵では、アリスの娘シュザンヌ一人をフィーチャーしている。 モデルのポーズはほとんど「散歩」のカミーユと同じなのだが、カミーユの場合には顔の表情までわかるように描かれていたのに対して、この絵のモデルの顔は曖昧なままである。その理由ははっきりとはわからない。 これは、もう一枚の絵で、前の絵とは左右対称になっている。どちらの絵も、光を強く意識したものになっている。その太陽の光が日傘によって遮られ、衣装や草むらに陰影をつけている。その陰影によって、光の実在感を表現しようというわけである。 (1886年 カンバスに油彩 各131×88㎝ パリ、オルセー美術館) |
HOME | モネ | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2019 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |