壺齋散人の 美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
睡蓮その一:モネ |
最晩年のモネはもっぱら睡蓮を描いた。かれはジヴェルニーの家に、「水庭」と呼ばれる二つ目の庭園をつくり、そこに日本風の橋のかかった池を掘り、その池に睡蓮を植えたのだったが、睡蓮が成長して見事な眺めを呈するようになると、それを描くのを楽しみにしたものだった。その睡蓮の絵は、1890年代の後半から登場するが、1900年代になると、もっぱら睡蓮ばかり描くようになる。 上は「睡蓮の池」と題した1899年の作品。モネの睡蓮の絵としては、初期を代表する作品といってよい。池には日本風の橋がかかり、その下の水面に睡蓮が花を開いている。 モネはこの絵を描いた翌年の1900年に、十点ほどの睡蓮の絵をまとめて、リュエルの画廊に展示した。(1899年 カンバスに油彩 92.7×73.7㎝ ニューヨーク、メトロポリタン美術館) これは「水に映された風景、雲」と題した1903年の作品。睡蓮が点々と花を開いた水面に、青空とそこに浮かぶ白い雲が映っている。(1903年 カンバスに油彩 74×106.5㎝ 個人蔵) |
HOME | モネ | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2019 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |