壺齋散人の美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
フランス喜劇の恋:ヴァトーのロココ世界 |
「フランス喜劇の恋( L'amour au Théâtre Français)」は、ヴァトーの数多くの演劇趣味のうちの一作。舞台上と思しき場所に、劇団の一座が集合した場面。よく数えていると、劇団員は16人いて、それらが半円状に並んでいる。その中心にいるのは、画面やや左手に立っている女性。彼女の視線の先には色男がおり、彼女とその色男のやりとりを、まわりのものらが見ているという構図である。 ヴァトーが芝居役者を好んで描くようになったのは、師匠であるジローの影響だったといわれる。ジロー自身が描いた芝居役者の絵は、ほとんど注目されることはなかった。 (1719年 カンバスに油彩 37×48㎝ ベルリン、国立美術館) こちらは、「イタリア喜劇の恋」と題した作品、「フランス喜劇の恋」と一対をなすものとされている。おろらくジルと呼ばれた千両役者を中心にして、劇団のメンバーがポーズをとっている。ジルは、「ピエロ」のモデルとほとんど同じポーズをとっている。同じデッサンを使ったからだろう。 左下端には、二人の子供の描かれている。劇団には当然、子役もいたはずだ。 (1719年 カンバスに油彩 63.8×76.2㎝ ワシントン、ナショナル・ギャラリー) |
HOME | ロココ美術 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |