壺齋散人の美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
食前の祈り:シャルダンの風俗画 |
![]() 「食膳の祈り(Bénédicité)」と題されたこの作品は、シャルダンの風俗画の最高傑作と言うべきもの。シャルダンは、1740年に国王ルイ15世に謁見した際、これを献上品として持参した。この図柄そのものは、複数制作されており、その一部はすでに世間の評判になっていた。そこでシャルダンはその図柄で新しいものを制作し、国王に献上したと考えられている。 庶民の生活の一部をスナップショット的に切り取った構図は、当時のフランスにはなかったもの。シャルダンはこうした風俗画の構図を、フランドル絵画から学んだようだが、シャルダン特有の工夫もみられる。それを一言でいえば、カトリック的な敬虔さというべきか。この作品は、単なる風俗画を超えて、宗教的な雰囲気を漂わせている。後代のミレーの絵に通じるものがある。 全体的に暗い色調の中で人物だけは明るく描かれ、そのことによって、画面から浮かび上がって見える。バロックの技法の影響であろう。 (1740年 カンバスに油彩 49.5×39.5㎝ サンクト・ペテルブルグ エルミタージュ美術館) |
HOME | ロココ美術 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |