壺齋散人の 美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
フアン・マルティネス・モンタニェース:ベラスケスの世界 |
フアン・マルティネス・モンタニェースは、ベラスケスより40歳も年長の彫刻家で、ベラスケスの少年時代には、セビーリャを根拠地として活躍していた。そのモンタニェースが、1635年に宮廷より招待された。フェリペ四世の騎馬像の彫刻を作成するためである。 モンタニェースが作ったフェリペ四世の騎馬像の彫刻は、レティーロ内の庭園に設置された。そのポーズは、ベラスケスの描いた騎馬像と全く同じである。同じポーズを、ベラスケスは平面で、モンタニェースは立体で表現したわけである。 そのモンタニェースの肖像を、ベラスケスは描いた。マドリード滞在中のことだ。モンタニェースがマドリードに滞在したのは、1635年の半ばから半年余りのことであったから、この作品はおそらく1635年中に描かれたと思われる。 老彫刻家が、着手したばかりのトルソーを前にして、こちら側を見ているのは、モデルを観察するためだろう。トルソーは、やっと大まかな輪郭が現れたところだ。右手にもっている鑿で、更に彫り進んでいくはずだ。 なお、モンタニェース作成の騎馬像は、二本の後ろ足で立っているポーズが、非常にむつかしいとされ、その技術の高さが称賛されたものである。 (1635年頃 キャンバスに油彩 109×88㎝ マドリード、プラド美術館) |
HOME | ベラスケス | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |