壺齋散人の 美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
八歳のマルガリータ王女:ベラスケスの世界 |
ベラスケスは、マルガリータ王女の肖像画を数多く描いたが、それは婚約者レオポルド一世への成長報告として描かれたもの。「八歳のマルガリータ王女」は、その最後を飾る作品だ。 「ラス・メニーナス」の中の五歳の時の表情と比べて、一段と成長した落ち着きを感じさせる。輪骨入りの大きく膨らんだスカートをはき、両手を広げているところは、他の一連の肖像画のポーズと共通している。 衣装の色は、ブルーとシルバーの組合せで、冷たい印象を与えるが、背景とのコントラストをきかせることで、浮き上がって見えるような工夫がされている。その背景が暖色がかっていることで、全体として調和のとれた色彩配置になっている。 この絵は、一時紛失し、楕円形に切り取られた形で発見された。その後、1953年に修復されてもとの姿に戻ったといういきさつがある。 (1659年 カンバスに油彩 127×107㎝ ウィーン、美術史美術館) |
HOME | ベラスケス | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |