壺齋散人の 美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
ミロのヴィーナス:ヘレニズム美術 |
ミロのヴィーナスは、1820年にエーゲ海のメロス(ミロ)島で、一農夫によって発見された。その後、オスマントルコ政府による没収を経て、フランス人の手にわたり、ルーブル美術館に収められた。東京に一度来たことがあるが、日本以外の外国に渡ったことは、ほかに一度もないという。 日本に来たときはすさまじいフィーバーが生じた。たしか国立西洋博物館に展示されたと思うが、その際には筆者も出かけて行って、人ごみに押しつぶされそうになった記憶がある。 この像には、それほどにも人を夢中にさせるものがあるのだろう。裸体のダイナミックな美しさはもとより、欠けた二本の腕までが、人々の想像力を刺激すると見え、この腕の復元イメージが、様々な人によって試みられている。それらのイメージのなかでは、左手で林檎を持っているというのが、有力である。 これは、上半身を拡大したもの。愛の女神にふさわしく、豊穣さを感じさせる肉体美である。(BC二世紀末) |
HOME | ギリシャ美術 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2019 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |