壺齋散人の美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術| プロフィール | 掲示板 |
昼食:ブーシェのロココ世界 |
ブーシェは、神話や伝説に題材をとった優雅でかつ壮大な作品が得意だったが、同時代の風俗を描いた作品もある。「昼食(Le déjeuner)」と題されたこの作品は、かれの風俗画の代表的なもの。ブルジョワ家族の昼食の一コマを描いている。 小さなテーブルを囲んで、五人の人々が描かれている。奥にいる男性が一家の主人なのだろう。手前の二人の婦人との関係はわからない。左側の婦人は、幼い子どもをあやしており、右側の夫人は背後の子どもに目を向けている。それぞれが自分の子どもの面倒を見ているのだろうか。 左側にある窓から差し込んだ光が、かれら五人を浮かび上がらせている。光を有効に活用した表現方法は、フランドル派から学んだようである。 英語では「朝食(Breakfast)」と呼ばれるが、フランス語タイトルの意味は「昼食」である。昼食にしては、質素すぎるかもしれない。 (1739年 カンバスに油彩 82×65㎝ パリ、ルーヴル美術館) |
HOME | ロココ美術 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |