壺齋散人の 美術批評 |
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 水彩画 | 日本の美術 | 西洋哲学 | プロフィール | BBS |
フェルメールの女性たち:作品の鑑賞と解説 |
ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer 1632-1675)には熱狂的なファンが多い。筆者の知人にもフェルメールが好きな人がいて、フェルメールの作品を展示している美術館を求めて、世界中を飛び回っている。そんなことが可能なのは、フェルメールの作品数が少ないためもある。なにしろ今日まで残っている作品の数はわずか三十数点だ。美術館によっては数点の作品を保有しているところもあるし、都市単位にすれば精々十数都市に限られるので、その気になれば、そんなに時間をかけなくとも、満遍なく踏破することができる。 | ![]() |
この人のように、熱狂的なフェルメール・ファンは多い。特に日本人には多いようだ。日本では、フェルメールの作品を展示すると、間違いなく大勢の人を動員することが出来る。数年前に、上野の美術館で「牛乳を注ぐ女」を展示したときには、筆者も見に行ったが、その際には、たった一枚のこの絵を見るために、すさまじい数の人が押しかけて、門前に長蛇の列ができたばかりか、館内に入った後も、満員電車の中のような人ごみにもまれて、とても美術作品を鑑賞するどころではなかった。 フェルメールの何が、かくも人をひきつけるのか。それを解明するには一冊の本でもまだ足りないだろう。ここでは、フェルメールの作品のうちから、女性を描いたもの30点をとりあげて、主に技術上の視点から眺めてみたいと思う。これらの女性像は、いま言うところの肖像画とは異なって、女性をモチーフにした風俗画というふうに見られている。フェルメールの活躍した17世紀後半のオランダでは、こうした風俗画が流行しており、フェルメールもそうした動きに従ったというのが、多くの美術史家に共通した見方だ。 こうした風俗画には、だいたい社会的な背景があって、それを解明することが、美術史家の腕の見せ所になっている。フェルメールのように委細漏らさず対象を再現することに情熱を注いだ画家の作品は、彼の生きた時代を忠実に再現しているのである。だからフェルメールの作品は、静的なドキュメンタリー映像といってもよい。そうしたドキュメンタリー性は、風景画の場合とくに際立って見えるのだが、女性をモチーフにした作品からも、なにげなく配置されているような事物のディテールから、時代の雰囲気が如実につたわってくるのである。 だが、ここでは、そうした歴史的・社会的な背景にはあまり立ち入らず、構図とか配色とかの、技術上のことがらを中心に鑑賞・解説したいと思う。なにしろフェルメールの作品は、西洋美術の技術的発展のうえで、とりわけ興味を覚えさせる要素に富んでいる。フェルメールは、特定の絵画運動とか流派といったものになじまず、フェルメール流としか名付けようのないユニークな画風を展開した。惜しむらくは、その数があまりにも少ないことだが、少ないながらも強烈な個性を放った作品ばかりなのである。ここではそんなヨハネス・フェルメールの作品のうち、女性をモチーフにした全作品をとりあげ、鑑賞の上適宜解説・批評を加えたい。 ※画像は「取り持ち女」左端の人物。フェルメールの自画像という説がある。 マルタとマリアの家のキリスト:フェルメールの女性たち 取り持ち女:フェルメールの女性たち 眠る女:フェルメールの女性たち 窓辺で手紙を読む女:フェルメールの女性たち 士官と笑う娘:フェルメールの女性たち 紳士とワインを飲む女:フェルメールの女性たち 牛乳を注ぐ女:フェルメールの女性たち 二人の紳士と女:フェルメールの女性たち 稽古の中断:フェルメールの女性たち 手紙を読む青衣の女:フェルメールの女性たち 天秤を持つ女:フェルメールの女性たち リュートを弾く女:フェルメールの女性たち 真珠の首飾りの女:フェルメールの女性たち 音楽の稽古:フェルメールの女性たち 水差しを持つ女:フェルメールの女性たち 真珠の耳飾りの少女:フェルメールの女性たち 合奏:フェルメールの女性たち 少女の頭部:フェルメールの女性たち 赤い帽子の女:フェルメールの女性たち フルートを持つ女:フェルメールの女性たち 手紙を書く女:フェルメールの女性たち 女主人と召使:フェルメールの女性たち 恋文:フェルメールの女性たち レースを編む女:フェルメールの女性たち 手紙を書く女と召使:フェルメールの女性たち ギターを弾く女:フェルメールの女性たち 絵画芸術:フェルメールの女性たち 信仰の寓意:フェルメールの女性たち ヴァージナルの前に立つ女:フェルメールの女性たち ヴァージナルの前に座る女:フェルメールの女性たち |
HOME | 内容へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2011-2016 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |